つくったもの
ビービーメディア テクプラパーク最新作『昆虫デジタルコンテンツシリーズ』をイベント総合EXPOに出展しました。 今回は昆虫をテーマに新規開発&絶賛開発中のコンテンツを展示、紹介しました。
テクノロジーデザイングループ プログラマーの中野です。さて、 先日新宿高島屋でイベントを行いましたVRきもだめし昨年末に作ったものからパワーアップしたので VRきもだめし2.0と名付けております。今回は、1.0と比べてどこが変更になったのかざっくり。 …
お久しぶりです。。。久々の更新ですが告知失礼します。
企画演出の佐久間です。先日、弊社が行ったイベントに出展した「VRきもだめし」について書かせて頂きます。
テクニカルグループの木戸です。 4月の先端デジタルテクノロジー展にARのコンテンツを出展しました。 そのコンテンツにについて簡単に紹介します。
12/3(土)に行われた、第1回ゆるプル選手権にて、水中に潜ってプレイする ARコンテンツを制作しました。 今回は概要やその時の検証の様子、結果などを書いていこうと思います。 ※今回は事前にプール内でのスマホの所持、撮影許諾等を得ています。 通常はプー…
テクニカルグループの木戸です。 iOS11がリリースされて対応端末ではARKitが利用できるようになりました。 そこで以前Google Tango向けに開発したARガイド「NAT」とAR宝探しゲーム「SEEKAR」をARKitに対応させました。 ※「NAT」「SEEKAR」についてはこちらを…
新人研修2017のエンジニア部門で行った工夫をご紹介します。
テクノジープランニング部門 田村です。 6月19日に上海で開催されたGCC VR Short Film Festival 2017のファイナリストに森永製菓様「キョロちゃんのバーチャル工場見学」が選ばれ、モーショングラフィックスデザイナーと共に授賞式に行ってきました。
「最先端ARが空間の魅力を最大に!」最先端の空間認識システムGoogle Tangoを活用したコンテンツ2種を出展いたします。
テクノロジーデザイングループ プログラマー中野です。 今年50周年を迎えるチョコボールをテーマに、チョコボールができるまでの製造工程を楽しく体感してもらうことで、よりチョコボールについて知っていただくことを 目的としたVRコンテンツを制作しました…
「ボイスポ!」とは…
10月28日に群馬県館林市にある、日清製粉ミュージアム様にて行われた、 「県民の日、ファミリー体験Day!」にVOICETORYを展示しました!
10月28日の群馬県民の日に館林の製粉ミュージアム様にて「県民の日、ファミリー体験Day!」というイベントが開催されます。その中でVOICETORYを体験できるスペースを設けていただきました。
7月21〜23日まで東京ビッグサイトで開催された、小学生向けイベント「夏休み 2016 宿題・自由研究大作戦!」のエスビー食品株式会社様ブースにて、「スパイス&ハーブ」の啓蒙と、企業ブランドイメージ向上を目的に加速度センサーを使用したカレー作りの…
6月29日~7月1日まで東京ビックサイトで開催された「先端コンテンツ技術展」に「VOICETORY®」を出展しました。立ち寄っていただいた方々、わざわざ足を運んで励ましていただいた方々、本当にありがとうございました。
まるで、絵本の中にいるような新体験。声に合わせて映像が変わる、読み聞かせのあたらしいカタチを提案するインスタレーション「VOICETORY」の展示がはじまりました!
資生堂さま主催の「LINK OF LIFE さわる。ふれる。美の大実験室 展」に、 BBmediaが企画・制作協力したインスタレーション 「Powder World」を出展しています。
今回は、1年生2年生のフレッシュ新人チームで使ったテクノロジー作品を紹介したいと思います。笑顔になることで、画面の中の人も笑顔になる。SMILE to SMILE。「笑顔」をキーワードに、顔認証システム"ofxFaceTracker" を利用した、インタラクティブ作品を作…
ハッカソンしました!(Arudino編)になります。
BBmediaでハッカソンを行いました!
MESHを使ってみたの後編です。今回は加速度タグとGPIOタグ、LED (Adafruit-WS2801)Arduino Unoを使ってみたいと思います!
アイコンをドラッグするときにドラッグしているタグがグリーンに光ります Sonyが開発したDIYツールキット「MESH(メッシュ)」が届いたので、少し使ってみようと思います!http://meshprj.com/
Ruby On Railsの学習を兼ねて、動画収集サイトを作ってみました。http://nagara-mi.jp/
癒しの象徴である蛇口を使って人々の渇きを癒せる装置を開発しました。ストレスで渇ききっている現代の人々に癒しを提供します。
光を受けると自分も光り、その光が周りに連鎖していくデバイスを制作しました。