ビービーメディア テクプラパーク最新作『昆虫デジタルコンテンツシリーズ』をイベント総合EXPOに出展しました。 今回は昆虫をテーマに新規開発&絶賛開発中のコンテンツを展示、紹介しました。
テクノロジーデザイングループ プログラマーの中野です。さて、 先日新宿高島屋でイベントを行いましたVRきもだめし昨年末に作ったものからパワーアップしたので VRきもだめし2.0と名付けております。今回は、1.0と比べてどこが変更になったのかざっくり。 …
お久しぶりです。。。久々の更新ですが告知失礼します。
企画演出の佐久間です。先日、弊社が行ったイベントに出展した「VRきもだめし」について書かせて頂きます。
モーショングラフィックスチームの楊です。 ついに10月になりました。 来週の10月19日から21日を巡って、 中国の江西省を舞台に2018世界VR産業大会/VR/AR製品及び アプリケーション博覧会に出展することになりました。 (行くメンバー:田村さん、木戸さん…
みなさまこんにちは 最近Adobe Project Aeroが気になっている花井です。 theblog.adobe.com すみません。冒頭と関係なく、今回はPuppeteerを触ってみたのでその記事です。 スクレイピングとは取得したHTMLから任意の情報を抽出する技術・行為のことです。 今…
こんにちは。 今回はgitのhook機能を利用して、heteml共有サーバーにgit pushしたらそのまま ページが更新される仕組みを作成していきます。
企画演出部の高橋です。私ごとではありますが 今週からはじまります「nihonbashi β」というプロジェクトに 参加させていただけることになりました。 nihonbashi-beta.jp
はじめに テクノロジーデザイングループの木村です。 この記事では、ビービーメディアで使用頻度の高いCentOSを例に、WebサーバOSのアップデート設定をどのように行うかを考えてみたいと思います。
テクニカルグループの木戸です。 4月の先端デジタルテクノロジー展にARのコンテンツを出展しました。 そのコンテンツにについて簡単に紹介します。
企画演出部のプランナーあべです。もう5月も最終日。 2018年も早いもので半分が終わりましたね...時の経過が早くてつらいです。 さて、ここでなにかしらのテクノロジーの話をしたい気持ちは山々なのですが、 私は何を開発するわけでもなく、海外に行く機会…
テキサス州 オースティンで開催される「SXSW2018」に出展いたします。
各スライドごとに秒数指定できるようなスライドショーを作りましょう。 自前でjsを使ってスライドショーを実装するのは結構大変だと思うので、今回は自分がよく使わせてもらっているslick.jsを使って手軽にできるようにしてみます。DEMOなおslick.jsを使う諸…
企画演出の豊島です。 2017年もあと少し。世の中も何だかワクワクする年末の雰囲気に…… そうです忘年会シーズンです。 ビービーメディアも毎年恒例の忘年会を行います。 楽しいゲーム大会、美味しいご飯…… そして始まる、『BBmediaクリエイティブアワード』…
12/3(土)に行われた、第1回ゆるプル選手権にて、水中に潜ってプレイする ARコンテンツを制作しました。 今回は概要やその時の検証の様子、結果などを書いていこうと思います。 ※今回は事前にプール内でのスマホの所持、撮影許諾等を得ています。 通常はプー…
テクノロジーモーショングラフィックスの楊です。 先月に、ATL(Advanced Technology Lab)の研究員になって、検証しに来ました。 現在ATL研究員になっている社内のスタッフは4人です。(田村さん、中野さん、谷崎さん、楊) それでは、ATLは簡単に紹介します…
プランニンググループの森田です。 9月より日本マーケティング協会の マーケティングマスターコースをの受講をはじめました。 我40にして惑いまくりながら、マーケティングの「マ」から学んでいます。 ▶︎マスターコースとは? 現役バリバリの各種企業の現役…
レスポンシブWebデザインもすっかり定着し、様々な解像度の端末も増えたからか、昔と比べると画像テキストを使わずデバイステキストを扱う機会が増えたように思います。 なのでデバイステキストをコントロールするtipsをメモがてら連々記しておきます。
テクニカルグループの木戸です。 iOS11がリリースされて対応端末ではARKitが利用できるようになりました。 そこで以前Google Tango向けに開発したARガイド「NAT」とAR宝探しゲーム「SEEKAR」をARKitに対応させました。 ※「NAT」「SEEKAR」についてはこちらを…
テクノロジープランニング部門の岡です。 今回、デジタル作画を導入しアニメーションを制作しましたので、そちらのお話を少し。
人工知能(AI)ブームということもあり、関連のセミナーにいくつか参加しています。 この記事では人工知能関連技術の中で、特にディープラーニングに焦点を当てて簡単にまとめてみました。※技術的な内容は薄いです。
新人研修2017のエンジニア部門で行った工夫をご紹介します。
テクノジープランニング部門 田村です。 6月19日に上海で開催されたGCC VR Short Film Festival 2017のファイナリストに森永製菓様「キョロちゃんのバーチャル工場見学」が選ばれ、モーショングラフィックスデザイナーと共に授賞式に行ってきました。
映像の企画演出、市川です。 「紙とペンさえあればいい」なんてスカしたことを言っていたCM企画部になんと、コンテを描くためのタブレットがやってきました。 まだ試験的にレンタルされただけのようですが、さっそく使い勝手を試してみたのでレポートします…
企画演出の佐久間です。 airweaveのクラウドファウンディング「ナピロー」プロジェクトが完遂しました。 airweaveは言わずと知れた睡眠環境を改善を訴えてきた会社です。 そのairweaveが、会社で仮眠をすることで生産性をアップするという、睡眠による働き方…
「最先端ARが空間の魅力を最大に!」最先端の空間認識システムGoogle Tangoを活用したコンテンツ2種を出展いたします。
テクノロジープランニング部門モーショングラフィックスデザイナー楊です。 チョコボールの製造過程をVRで見学できる「キョロちゃんのバーチャル工場見学」をフルCGで制作しました。 現在話題になっているVR作品のCG制作を解説します。
テクノロジーデザイングループ プログラマー中野です。 今年50周年を迎えるチョコボールをテーマに、チョコボールができるまでの製造工程を楽しく体感してもらうことで、よりチョコボールについて知っていただくことを 目的としたVRコンテンツを制作しました…
テクノロジーデザイングループの柏原です 現在、通常の案件とは別にの所属するチームの自主提案で汎用的なAPIサービスの仕組みを検討しています 今回その基盤部分にAWSの機能を用いてサーバーレスに構築したいと考え、現在絶賛挑戦中です
テクノロジーデザイングループの花井です。 今日は03/22に社内でテクノロジーデザイングループの勉強会を行ったのでその内容を紹介します。